注目の投稿

JW-CAD・Sketchup・Kerkythea 連携

■ 2D-3D-レンダリング連携 ■ クリックして圧縮ファイルをダウンロード・ 解凍したファイルをそれぞれのフォルダーにコピー ●旧ヴァージョンのSketchupのダウンロードアドレス https://help.sketchup.com/ja/artic...

ラベル Inkscape の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Inkscape の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月10日水曜日

フリーソフト連携+プラグイン

もっと自由にCAD Life

基本フリーソフト
index
https://arch-free-cad.blogspot.com/2017/09/cad-1.html
https://www.youtube.com/watch?v=DtTIWo0vCIE
★free soft★

JW-CAD:http://www.jwcad.net/

Sketchup:https://www.sketchup.com/ja

Kerkythea:http://www.kerkythea.net/cms/

GIMP:https://www.gimp.org/

Inkscape:https://inkscape.org/ja/



●JW-CAD・Sketchup・Kerkythea 連携
https://arch-free-cad.blogspot.com/2017/10/jw-cadsketchupkerkythe.html

☆JW-CADでJPG画像表示:「SUSie」
https://arch-free-cad.blogspot.com/2017/10/jw-cadjpg.html

■Sketchup Pluginのコピーアドレス
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\SketchUp\SketchUp 2016\SketchUpにコピー
※隠しフォルダを表示する設定が必要です。

●便利なSketchup Pluginインストール方法

「s4u_makeface」:面を構成 
https://arch-free-cad.blogspot.com/2017/10/sketchup_31.html

「RSfence2」:フェンスの作成
「RSkaidan」:階段の作成
「su_shapes-2.0.1 」:基本図形の作成
「JL_SoapSkinBubble_v1.0.26_1」:膜構造の作成
「BezierSpline」:曲線の作成

■Sketchup styleのコピーアドレス
C:\Program Files\SketchUp\SketchUp 2016\Stylesにコピー
https://arch-free-cad.blogspot.com/2017/11/sketchupstyle.html

■Sketchup Componentのコピーアドレス
C:\Program Files\SketchUp\SketchUp 2016\Componentsにコピー
https://arch-free-cad.blogspot.com/2017/11/sketchupkt-lights.html


2018年5月8日火曜日

賃貸マンションの入居者募集のパンフレットを作る part2

シーン⑤:「個性的で魅力あるパンフを作りたい」

JW-CadxSketchupxKerkytheaxGIMPxInkscape


添景


上記資料をベースに、添景の挿入出来た画像をGIMPで開き人物や植物など添景を挿入して保存し直します。





作成した室内画像と添景ファイルを開き配置する人物を選択コピーし室内画像に貼り付け、不透明度の設定を低くすれば透明度が設定されます。



人物など透明度を設定すると効果的になります。





外観を実際の写真にモンタージュします。

効果的な夜景も作成します。
室内にポイントライトを設置し光源の色を黄色に設定します。オーミットライトを黄色、影もダークイエロー、強さを10くらいに設定して調整します。


太陽光は、Disableに設定します。









レイアウトと両面印刷の設定


パンフレットに使用する素材ができたところで、Inkscapeを立ち上げレイアウトしていきます。
印刷の版下として利用するためにサイズをA1と大きめにして解像度を上げた設定にします。「ファイル」-「ドキュメントのプロパティー」でA1・横を選択します。
先に作成した画像をすべてドラッグ&ドロップします。
解像度を下げないために画像は基本的に縮小する方向でレイアウトしていきます。
他に準備したいものとして地図・仕上素材・設備・概要など読み込みます。

上記の画像など用意します。
とりあえずすべての配置する画像等をランダムに張り付けていきます。

バランスを見ながら画像サイズやレイアウトを決めていきます。
仕上げ表や仕様書はPDFにするかあるいはテキストの流し込みでレイアウトするといいでしょう。



 印刷と保存

印刷はプリンターの設定に従ってください。
A1サイズのプリントができない場合は縮小でA3などにするといいでしょう。
印刷屋に版下として持ち込む場合は、そのままのjpgpngの画像ファイルかEPS解析やGIMPに変換してイラストレーターファイル(ai)に再変換することも可能です。




2018年3月30日金曜日

■よくある質問(GIMP・Inkscape)


その他のグラフィッックソフトとの互換性

様々なファイル形式が用意されインポート可能です。
GIMP  
インポート               エキスポート 

 


 Inkscape  
  インポート           エキスポート
 
    


GIMP
    • レイヤーがつかめないまた反映されない

「編集」-「設定」-「ツールオプション」-「移動ツール」の部分の「つかんだレイヤーやパスをアクティブにする」にチェックが入っていません。チェックをすれば解決します。
さらに画像のレイヤー部分のアイコンで目が非表示になっている場合はクリックして表示させましょう。

    ゜画像解像度が悪くなる


「設定」-「ツールオプション」-「拡大または縮小」の部分が「キュービック」のままです。
「補間しない」に変更すれば解決します。






    • いらない部分を消去しても白くなる

画像レイヤーの透明の設定がされていません。画像を右クリックして「レイヤー」-「透明部分」-「アルファーチャンネルの追加」をクリックすれば解消されます。



    • JPGで保存されない

保存するときに「Export As」で左下にある「ファイル形式の選択」をクリックして「jpg画像」を選択して保存すれば解消されます。





Inkscape
    • 文字化けが起こる

漢字やひらかなは日本語のフォントしか対応していません。日本語フォントを選択してください。

    • 保存した画像を印刷すると余白部分が黒くなる

保存したファイルがPNGの拡張子の場合、白く見えていても印刷時は透明の設定で黒く印刷されます。
jpgやbmpなどに変換して保存し直してください。

    • PDFファイルが読み込めない

PDFのファイル形式があっていません。パージョンを1.3などに変更するか、Inkscapeにインポートするときに「インポート設定」で「Poppler」にチェックを入れてください。





2018年3月29日木曜日

Inkscapeの基本・プレゼンテーション(文字入力)


テキストのパス上配置

文字入力は、「テキスト」-「テキストとフォント」をクリックすると設定ウインドウが表示れます。
「フォント」と「サイズ」をクリックし決定したら「閉じる」で確定させる。




「テキストツール」アイコンをクリックし書きたい場所をクリックして文字を入力します。「選択ツール」をクリックして文字オブジェクトをクリックすれば「移動」「拡大縮小」「色変更」などすることができます



「ペンツール」あるいは「鉛筆ツール」を使って画面にマウスをクリックしたまま線を描いていきます。何回か繰り返し「Enter」を押せば確定されます。
「テキストツール」を使って文字を入力します。
Shift」キーを押しながら文字と曲線をクリックし「テキスト」-「テキストをパス上に配置」をクリックすると曲線上に移動します。色を変更したり拡大縮小も可能です。





パスを非表示にするには、右クリックして「オブジェクトのプロパティー」をクリックするとウインドウが表示され「隠す」にチェックを入れれば非表示になります。
作業を戻したい場合は、「Ctrl+Z」で戻すことができます。



テキストの流し込み

「矩形ツール」を使って四角を作成します。
この四角とテキストを「Shift」キーを押しながら両方選択し「テキスト」-「テキストの流し込み」をクリックすると四角に中にテキストが配置されます。


同様に拡大縮小や色を変更することが可能です。





エキスポートと保存


作業中のレイヤー別の保存は「ファイル」-「保存」でOK
「名前を付けて保存」-「ファイルの種類」を選択すると様々なファイル形式が用意されている。


印刷する場合は、「ファイル」-「ドキュメントのプロパティー」をクリックすると最初に設定したウインドウが表示され「背景色」をクリックして白に近い色を選択する。




画像ファイルにするには「ファイル」-「PNG画像にエキスポート」ー「エキスポート先」を決定し「エキスポート」をクリックすると画像ファイル(png)が作成されます。
背景を初期設定の「透明」のままエキスポートすると印刷時背景が黒くなったりします。




エキスポートされた画像


GIMP同様に「フィルター」効果が用意されています。



2018年3月28日水曜日

Inkscapeの基本・プレゼンテーション(レイアウト)

レイアウトとオブジェクト

オブジェクト(画像・図面)のレイアウト

重なって図面や画像が配置されています。




オブジェクトの順位を変えるには「オブジェクト」-「前面へ」「背面へ」などで重なりの順番を変えることができます。






図面に着色
PDF変換した平面図を拡大する。



「ズームツール」アイコンをクリックし塗りたい箇所を拡大する。縮小は「Shift」を押しながらクリックする。
「フィル/ストローク」の右側の「該当なし」をクリックすると「フィル/ストローク」ウインドウが表示されます。
「バケツツール」アイコンをクリックし色を選択します。塗りたい囲まれた平面図の壁断面をクリックすると着色されます。
フィルはオブジェクトの内部でストロークは輪郭です。同じように色を変えることができます。塗り終えた後にグラデーションアイコンやパターンアイコンなどクリックする毎に効果が反映されます。



2018年3月27日火曜日

Inkscapeの基本・プレゼンテーション(図面のPDF化)


図面貼り付け

CUBE PDF と Windows10

Jw-cadで作成した図面をPDF(ベクターデーター)あるいはJPG(ラスターデーター)にします。

「ファイル」-「印刷」でプリンターをCube PDFに設定します。Windows10からは仮想プリンターが設定されていて「Microsoft Print to PDFを選択します。




「プロパティー」をクリックして印刷の向きを決めて「OK」をクリックします。


「範囲変更」で印刷部分を選択し「印刷」をクリックする。


Cube PDFの設定画面が立ち上がり「ファイルタイプ」を「PDF」に設定し「変換」をクリックすればPDFになったファイルがデスクトップに保存される。JPG画像ファイルを作るには、「ファイルタイプ」を「JPG」に変更すればOK

PDFファイルに変換された図面
平面図                    立面図
 

Inkscapeを立ち上げ用紙サイズを決定する。
「ファイル」-「ドキュメントのプロパティー」を開きページサイズをA3にし方向を横に設定する。



「ファイル」-「インポート」で先ほど作成した平面図のPDFファイルを選択するとPDFインポート設定ウインドウが表示され「インポート設定」のPopplerを使用してインポートする」にチェックを入れて「OK」をクリックする。

処理が完了したら、図面が表示される。移動させるには「選択」アイコンで図面をクリックして移動させます。移動配置の微調整を行うには、オブジェクトを選択しキーボードの→キーを操作します。


 また画像は直接「ドラッグ&ドロップ」すると次のウインドウが表示されデフォルトのままで「次回から確認しない」にチェックを入れて「OK」をクリックすればでインポート可能です。


画像サイズを変更するには、拡大縮小したい画像をクリックすると四隅に矢印が表示され、「Ctrl」キーを押しながら角にある矢印をマウスクリックし移動させます。適当なサイズでマウスを放せば決定されます。







2017年12月20日水曜日

添景

モデリング・レンダリングで添景を挿入

データー

PEOPLE.XCF

PEOPLE2.XCF


TREE2.XCF

黒塗り人100体.JPG 

これらをダウンロードしてプレゼンに利用



切り抜きフリー素材